生物記録情報

2014.7.17
生物記録情報
 現在の自然教育園内で見られる生物の情報をお知らせします。
 
〔樹木〕
(咲き始め)カラスザンショウ
(花の見頃)キジョラン、ナツフジ、ノブドウ、マンリョウ、ヤマハギ、リョウブ
(花そろそろ終わり)カラタチバナ、トウネズミモチ、ヤブコウジ

〔草〕
(咲き始め)チヂミザサ、ツユクサ、ヌスビトハギ、ヘクソカズラ、マツカゼソウ、ミズタマソウ、ミゾソバ、ミョウガ、ユウガギク
(花の見頃)アサザ、アズマカモメヅル、イヌヌマトラノオ、オッタチカタバミ、オニドコロ、キツネノボタン、ギンミズヒキ、コバノカモメヅル、コヒルガオ、シオデ、ジャノヒゲ、シロツメクサ、シロネ、ソクズ、ダイコンソウ、タカトウダイ、タケニグサ、ツルニガクサ、ヌマトラノオ、ノカンゾウ、ハエドクソウ、ハグロソウ、ヒメジョオン、ママコノシリヌグイ、マヤラン、ミズヒキ、ミソハギ、ミツバ、メヤブマオ、ヤブガラシ、ヤブカンゾウ、ヤブマオ、ヤブミョウガ、ヤマホタルブクロ、ヤマユリ、ヨウシュヤマゴボウ
(花そろそろ終わり)ウマノミツバ、オオチドメ、オオバギボウシ、オカトラノオ、キツネガヤ、クサフジ、チダケサシ、ナガバハエドクソウ、ハンゲショウ

 動物は以下の通りです。
〔クモ類〕ナミザトウムシ、イオウイロハシリグモ、ササグモ、オオシロカネグモ、ジョロウグモ幼体、ゴミグモ、ナガコガネグモ幼体、ハナグモ
〔昆虫〕
 トンボ類…シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、ショウジョウトンボ、コシアキトンボ
 バッタ類…ササキリ幼虫
 ナナフシ類…ナナフシモドキ
 カメムシ類…アメンボ、ハリカメムシ、マルカメムシ、アカスジカメムシ、クサギカメムシ、ニイニイゼミ、ヒグラシ、アオバハゴロモ幼虫、シリアカハネナガウンカ
 チョウ類…アオスジアゲハ、キアゲハ幼虫、ナガサキアゲハ、クロアゲハ、モンシロチョウ、キタキチョウ、ツバメシジミ、テングチョウ、アサギマダラ、キタテハ、ツマグロヒョウモン、コミスジ、アカボシゴマダラ、イチモンジセセリ、タケノホソクロバ、ウスジロエダシャク幼虫、ゴマフリドクガ、オオスカシバ
 甲虫類…マメコガネ、ヒメカメノコテントウ、ナミテントウ、キイロクビナガハムシ、クロウリハムシ、スグリゾウムシ
 ハチ類…セグロカブラハバチ、コンボウヤセバチ、ミカドトックリバチ、オオスズメバチ、キイロスズメバチ、コハナバチsp.、ハラアカハキリバチヤドリ、クマバチ、アミメアリ、クロオオアリ
 ハエ類…クロバネツリアブ、マガリケムシヒキ、シオヤアブ、マダラアシナガバエ、ホソヒラタアブ、ツマグロコシボソハナアブ、アシブトハナアブ、タカサゴモモブトハナアブ、キンバエsp.
〔鳥類〕ハシブトガラス、ムクドリ、スズメ、メジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ、コゲラ、ドバト
〔その他〕メダカ、モツゴ、ヨシノボリ、スジエビ、アメリカザリガニ、カナヘビ、アオダイショウ、クサガメ

 写真はミソハギの花、ヤブミョウガの花、ミズタマソウの花です。
 ミソハギはミソハギ科ミソハギ属の多年草です。名前の由来はお盆の頃供物に水をそそぐのに用いるので、「禊萩(みそぎはぎ)」と呼ばれたことです。また、溝のような湿地に多いため「溝萩(みぞはぎ)」とも呼ばれる地方もあります。花期は長く、水生植物園で見られます。
 ヤブミョウガはツユクサ科ヤブミョウガ属の多年草です。名前はやぶなどに生える、ミョウガ(茗荷)に似ている草という意味です。ミョウガはショウガ科に属し、葉は似ていますが、花は全く似ていません。また、実は青黒く熟し晩秋まで残ります。路傍植物園と武蔵野植物園で見られます。
 ミズタマソウはアカバナ科ミズタマソウ属の多年草です。水玉草と書き、白い毛のある球形の子房を露が付いた水玉にたとえたことで、名付けられました。路傍植物園、水生植物園、武蔵野植物園で見られます。

ミソハギの花
ミソハギの花
ヤブミョウガの花
ヤブミョウガの花
ミズタマソウの花
ミズタマソウの花
画像をクリックすると大きくなります。