生物記録情報

2012.7.3
 現在の自然教育園内の主な生物の見頃情報をお知らせします。
 写真はヒメガマの花、ケキツネノボタンの花、オオバギボウシの花です。
 ヒメガマはガマ科ガマ属の多年草です。水辺や湿地に生育します。同じ仲間のガマやコガマとの区別点は、雄花群と雌花群の間が離れていることです。花軸の上部の雄花群は花が終わると脱落します。水生植物園で見られます。
 ケキツネノボタンはキンポウゲ科キンポウゲ属の多年草です。「毛狐の牡丹」と書き、ボタンは葉の形がボタンに似ていることから名付けられました。キツネはうさんくさいもののたとえに使われることが多い動物ですが、この植物の果実のコンペイトウのような特徴的な形と有毒植物であることからキツネの名が付けられたと言われます。よく似たキツネノボタンとの違いで、こちらの方が全体的に毛が多いことから「ケ」が付けられました。果実の形にも違いがあるようです。水性植物園や水鳥の沼近くの水路で見られます。
 オオバギボウシはユリ科ギボウシ属の多年草で、湿り気のあるところに生えます。名前のいわれは、大きい葉のギボウシという意味で、「ギボウシ」とは橋の欄干の擬宝珠(ぎぼうしゅ)のことで、花のつぼみがこれに似ることからです。路傍植物園と武蔵野植物園で見られます。園内で7月下旬頃から咲き始めるコバギボウシに比べると大型です。

〔樹木〕
(咲き始め)エビヅル、ヒトツバハギ
(花の見頃)センリョウ、ネムノキ、ムクロジ、ヤブコウジ、ヤマハギ
(花そろそろ終わり)ガクアジサイ、ナワシロイチゴ、ナンテン、ムラサキシキブ

〔草〕
(咲き始め)アキノウナギツカミ、キツネガヤ、ツユクサ、ツルニガクサ、ヌスビトハギ、ハグロソウ、ヒメガマ、ミゾソバ、ミソハギ、ミツバ、メヤブマオ、ヤブカンゾウ、ヤブミョウガ、ヤマハッカ、ヤマユリ
(花の見頃)アサザ、アズマカモメヅル、イヌヌマトラノオ、オオチドメ、オオバギボウシ、オカトラノオ、クサフジ、ケキツネノボタン、コバノカモメヅル、シオデ、シロネ、タカトウダイ、タケニグサ、チゴザサ、チダケサシ、ネジバナ、ノカンゾウ、ハエドクソウ、ハンゲショウ、ヒメジョオン、ママコノシリヌグイ、ミズヒキ、ヤブマオ
(花そろそろ終わり)アイイロニワゼキショウ、クサノオウ、コナスビ、シロツメクサ、ドクダミ、トモエソウ、ナガバハエドクソウ、ホタルブクロ

 見られた昆虫、鳥類、その他の動物は以下の通りです。
〔昆虫〕
 チョウ類…アゲハ、クロアゲハ、アオスジアゲハ、モンシロチョウ、キチョウ、ツマグロヒョウモン、ヒカゲチョウ、キマダラセセリ、イチモンジセセリ、ヤマトシジミ、ルリシジミ、ベニシジミ、ミズイロオナガシジミ
 トンボ類…ショウジョウトンボ、オオシオカラトンボ、コシアキトンボ
 アブ類…ホソヒラタアブ、ヒメヒラタアブsp.、タカサゴハラブトハナアブ、クロバネツリアブ
 ハチ類…クマバチ、セグロアシナガバチ、オオスズメバチ、セグロカブラハバチ(ニホンチュウレンジから訂正)、スズバチ、オオハヤバチ(トガリアナバチ)
 アリ類…クロオオアリ、アミメアリ
 カメムシ類…アメンボ、クサギカメムシ
 蛾類…ウンモンスズメ、ホタルガ、ビロードスズメ幼虫
 甲虫類…トホシテントウ
 セミ類…アオバハゴロモ幼虫
〔クモ類〕…ナガコガネグモ幼虫、ザトウムシ
〔鳥類〕ハシブトガラス、スズメ、メジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ、コゲラ、カルガモ、ドバト
〔両生爬虫類〕クサガメ、ウシガエル、カナヘビ、ミスジマイマイ
〔その他〕メダカ、モツゴ、ヨシノボリ、スジエビ、オカダンゴムシ
ヒメガマの花
ヒメガマの花
ケキツネノボタンの花
ケキツネノボタンの花
オオバギボウシの花
オオバギボウシの花
画像をクリックすると大きくなります。