生物記録情報

2012.9.5
 現在の自然教育園内の主な生物の見頃情報をお知らせします。
 写真はセンニンソウの花、ツルマメの花、ツルボの花です。
センニンソウはキンポウゲ科センニンソウ属の半木本性のツル植物です。水生植物園と中央湿地の間の道の、中央湿地側のヤマブキにからみ、美しい白い花をたくさん咲かせています。吸蜜にチョウやハチが訪れ賑わっています。「仙人草」という名は、実につく長い白毛を仙人の髭に見立てたものです。
 ツルマメは、マメ科ダイズ属のツル性の1年草です。「大豆」の原種と言われています。花が終わり、やがてできるツルマメのサヤは表面に毛が生えた緑色で、まさに小さな枝豆のようです。葉は3出複葉で、小さな紫色の花が水生植物園で見られます。
 ツルボは、ユリ科ツルボ属の多年草です。北海道から南西諸島、朝鮮半島、中国、ウスリー地方などに分布します。日当たりのよい草地などに生え、群落を作ります。飢饉の時食料として役立つ植物を救荒植物と呼び、ツルボやヒガンバナ等があります。鱗茎を水によくさらしたものを煮て食べたりするそうです。早春に出た葉は夏前に枯れてしまい休眠し、初秋に花茎を伸ばし総状花序を付け、かわいらしい薄紫色の花を咲かせます。武蔵野植物園で見られます。

〔樹木〕
(咲き始め)
(花の見頃)アオツヅラフジ、エビヅル、クズ、サネカズラ、センニンソウ、ノブドウ、ヤマハギ
(実の見頃)ゴンズイ

〔草〕
(咲き始め)ゲンノショウコ、シュウブンソウ、シラヤマギク、ススキ、タイアザミ、チヂミザサ、トラノオスズカケ、ノダケ、ノハラアザミ、ムカゴイラクサ
(花の見頃)アズマカモメヅル、イノコズチ、ウリクサ、エゾアブラガヤ、オオヒナノウスツボ、オトコエシ、オニドコロ、オヒシバ、カナムグラ、ガンクビソウ、キツネノマゴ、キンミズヒキ、コバギボウシ、コバノカモメヅル、コヤブタバコ、サワヒヨドリ、シロバナキツネノマゴ、シロバナサクラタデ、スズメノヒエ、タカトウダイ、チカラシバ、ツユクサ、ツルボ、ツルマメ、ナガボノシロワレモコウ、ナンバンギセル、ヌスビトハギ、ノシラン、ノブキ、ハシカグサ、ヒヨドリジョウゴ、ヒヨドリバナ、ヘクソカズラ、マツカゼソウ、ママコノシリヌグイ、モミジガサ、ヤブガラシ、ヤブラン、ユウガギク、ワレモコウ
(花そろそろ終わり)アキカラマツ、イヌヌマトラノオ、シロネ、ソクズ、ダイコンソウ、タマサンゴ、ツリガネニンジン、ヌマトラノオ、ハエドクソウ、ハグロソウ、ヒメジョオン、ミズタマソウ、ミズヒキ、ミソハギ、ヤブミョウガ
(実の見頃)ソクズ、タマサンゴ、ホウチャクソウ

 見られた昆虫、鳥類、その他の動物は以下の通りです。
〔昆虫〕
 トンボ類…オニヤンマ、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、ノシメトンボ
 カマキリ類…オオカマキリ
 バッタ類…アオマツムシ
 カメムシ類…アメンボ、ミンミンゼミ、アブラゼミ、ツクツクボウシ
 チョウ類…アオスジアゲハ、アゲハ、キチョウ、ムラサキシジミ、ヤマトシジミ、ツバメシジミ、ルリシジミ、ツマグロヒョウモン、コミスジ、アカボシゴマダラ、イチモンジセセリ
 甲虫類…マメコガネ、アオドウガネ、クロハナムグリ
 ハチ類…セグロカブラハバチ(ニホンチュウレンジから訂正)、コンボウヤセバチ、ハラナガツチバチ、クロオオアリ、アミメアリ、オオモンクロベッコウ、オオシロフベッコウ、オオフタオビドロバチ、スズバチ、キイロスズメバチ、クロアナバチ、ツルガハキリバチ、クマバチ
 ハエ類…ホリカワクシヒゲガガンボ、コウヤツリアブ、ホソヒラタアブ、ヒメヒラタアブsp.、シマハナアブ、タカサゴモモブトハナアブ
〔クモ類〕…ジョロウグモ、ナガコガネグモ、ハナグモ
〔鳥類〕ハシブトガラス、スズメ、メジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ、コゲラ、キジバト、ドバト
〔両生爬虫類〕クサガメ、カナヘビ、ヒバカリ
〔その他〕メダカ、モツゴ、ヨシノボリ、スジエビ、アメリカザリガニ、オカダンゴムシ、ミスジマイマイ
センニンソウの花
センニンソウの花
ツルマメの花
ツルマメの花
ツルボの花
ツルボの花
画像をクリックすると大きくなります。