生物記録情報

2014.4.3
生物記録情報
 現在の自然教育園内で見られる生物の情報をお知らせします。
 
〔樹木〕
(咲き始め)アケビ、クヌギ、コナラ、ミツバアケビ
(花の見頃)アオキ、アサダ、アセビ、アブラチャン、イヌガヤ、イロハモミジ、ウグイスカグラ、ウスゲヤマザクラ、オオシマザクラ、クサイチゴ、コクサギ、コブシ、ジャヤナギ、シロヤブツバキ、ソメイヨシノ、ニワトコ、ヒサカキ、モミジイチゴ、ヤブツバキ、ヤマウグイスカグラ、ヤマザクラ、ヤマブキ
(花そろそろ終わり)アカシデ、イヌコリヤナギ、イヌシデ、キブシ、クマシデ、シキミ、フッキソウ
(実の見頃)シュロ、ムクロジ
(芽吹き・若葉)アオキ、アサダ、アセビ、アブラチャン、アラカシ、イヌコリヤナギ、イヌザクラ、イヌシデ、イヌビワ、イボタノキ、イロハモミジ、ウグイスカグラ、ウスゲヤマザクラ、オオシマザクラ、ガクアジサイ、ガマズミ、カマツカ、クマシデ、コウヤボウキ、コクサギ、コゴメウツギ、コナラ、ゴンズイ、サンショウ、ジャヤナギ、シロモジ、スイカズラ、ツクバネウツギ、ツノハシバミ、ナワシロイチゴ、ハンノキ、ヒメカジイチゴ、ビワ、マユミ、マルバウツギ、マンサク、ミツバウツギ、ムラサキシキブ、ヤマアジサイ、ヤマウグイスカグラ、ヤマコウバシ、ヤマザクラ、ヤマブキ

〔草〕
(咲き始め)イカリソウ、イチリンソウ、カントウタンポポ、ケマルバスミレ、シャガ、ニリンソウ、ハシリドコロ、ヘビイチゴ、ミツガシワ、ミツバツチグリ、ムラサキサギゴケ、ヤブタビラコ、ヤブニンジン
(花の見頃)アゼスゲ、イトアオスゲ、カキドオシ、シュンラン、ショウジョウバカマ、ジロボウエンゴサク、スギナ(ツクシ)、セキショウ、セントウソウ、タチツボスミレ、ノウルシ、バイモ、ハナダイコン、ヒトリシズカ、ヒメウズ、ヤマルリソウ、ラショウモンカズラ
(花そろそろ終わり)アマナ、カタクリ、ケスゲ、フキ、ミヤマカンスゲ
(若葉)アキカラマツ、アヤメ、アワコガネギク、イヌショウマ、ウバユリ、ウラシマソウ、オドリコソウ、オヘビイチゴ、カキツバタ、キクムグラ、キショウブ、キツネノカミソリ、キンミズヒキ、クサソテツ、クサフジ、コバギボウシ、サクラソウ、ジュウニヒトエ、ショウブ、シラヤマギク、ゼンマイ、タカトウダイ、チダケサシ、ツルボ、トモエソウ、ナガボノシロワレモコウ、ノカンゾウ、ノダケ、ノブキ、ハンカイソウ、フクジュソウ、ホウチャクソウ、ムサシアブミ、ヤブカンゾウ、ヤブレガサ、ヤマブキソウ、ユウガギク、ヨモギ、ワレモコウ

 動物は以下の通りです。
〔昆虫〕
 カマキリ類…ハラビロカマキリ卵鞘、コカマキリ卵鞘
 チョウ類…ツマキチョウ、キタキチョウ、トラフシジミ、ルリシジミ、アサギマダラ(幼虫)
 ハエ類…ビロードツリアブ、アシブトハナアブ、オオハナアブ、キンバエsp.、オオクロバエ
〔鳥類〕ハシブトガラス、スズメ、シメ、カワラヒワ、アオジ、メジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ツバメ、コゲラ、カルガモ、カワウ、ドバト
〔その他〕メダカ、クサガメ

 写真はノウルシの花、タチツボスミレの花、活動を始めたチョウです。
 ノウルシはトウダイグサ科トウダイグサ属の多年草です。傷をつけると乳液が出て、それが肌に触れるとかぶれることがあるということからこの名があります。川の氾濫源や湿地に群生します。水生植物園で鮮やかな黄色の花の群落が見られます。よく似た花を咲かせる同じ仲間のタカトウダイは7月頃から水生植物園で花が見られます。
 タチツボスミレはスミレ科スミレ属の多年草で、自然教育園では、最もポピュラーなスミレです。路傍植物園や水生植物園、武蔵野植物園をはじめ、園内全域で見られます。スミレの花は5枚の花弁を持ち、ラッパのような独特の形で、誰もが知る春の代表的な野草です。「タチツボ」とは茎が立ち、庭に生えるという意味です。春の先駆けのアオイスミレは終わりましたが、現在森の小道でケマルバスミレも咲いています。
 暖かい春の日差しを受けて飛び回るチョウの種類も増えてきました。成虫越冬するキチョウはよく見かけますが、蛹で越冬し春に羽化するルリシジミやトラフシジミ、ツマキチョウを見ることもできます。特にツマキチョウの出現期は短く春だけなので、今が見られるチャンスです。
ノウルシの花
ノウルシの花
タチツボスミレの花
タチツボスミレの花
活動を始めたチョウ
活動を始めたチョウ
画像をクリックすると大きくなります。