生物記録情報

2011.7.6
 現在の自然教育園内の主な植物の見頃情報をお知らせします。
 写真はシオデの花、ハンゲショウの花、ヒメガマの花です。
 シオデはユリ科シオデ属のつる性の多年草です。雌雄異株です。名前の由来はアイヌ語の「シュウオンデ」から来ているといわれています。若芽は山のアスパラガスと言われ、古くから山菜として親しまれています。水生植物園と路傍植物園で見られます。
 ハンゲショウはドクダミ科ハンゲショウ属の多年草で、湿地に群生します。名前のいわれは、夏至から11日目、7月2日頃より5日間を半夏生と呼びますが、この頃花を付けるので「半夏生」という説と、葉が半分白く化粧しているので「半化粧」という説の二つがあります。水生植物園、中央湿地、森の小道で見られます。
 ヒメガマはガマ科ガマ属の多年草です。水辺や湿地に生育します。同じ仲間のガマやコガマとの区別点は、雄花群と雌花群の間が離れていることです。花軸の上部の雄花群は花が終わると脱落します。水生植物園で見られます。

〔樹木〕
(咲き始め)リョウブ
(花の見頃)カラタチバナ、タマサンゴ、トウネズミモチ、ネムノキ、ヤブコウジ、ヤマハギ
(花そろそろ終わり)センリョウ、ムクロジ

〔草〕
(咲き始め)アキノウナギツカミ、オニドコロ、サワヒヨドリ、ツユクサ、マヤラン、ミズヒキ、ミツバ、メヤブマオ、ヤブマオ、ヤブミョウガ、ヤマユリ、ユウガギク
(花の見頃)アサザ、イヌヌマトラノオ、オオバギボウシ、キツネガヤ、クサノオウ、クサフジ、ケキツネノボタン、シオデ、シロネ、タカトウダイ、タケニグサ、チゴザサ、チダケサシ、ツルニガクサ、トモエソウ、ネジバナ、ノカンゾウ、ハエドクソウ、ハグロソウ、ハンゲショウ、ヒメガマ、ヤブカンゾウ、ヨウシュヤマゴボウ
(花そろそろ終わり)アイイロニワゼキショウ、ウマノミツバ、シロツメクサ、ヒメジョオン、ホタルブクロ
シオデの花
シオデの花
ハンゲショウの花
ハンゲショウの花
ヒメガマの花
ヒメガマの花
画像をクリックすると大きくなります。