2025.5.15
現在の自然教育園内で見られる生物の情報をお知らせします。
園内の見ごろ情報は1枚目の画像をクリックしてください。
2枚目の画像はサイハイランの花についての紹介です。
サイハイランはラン科サイハイラン属の多年草で、山地の木陰などに生育します。花の様子が昔の武将が兵を指揮するときに使った采配という道具に似るため、この名前が付けられました。
生育に必要な養分を光合成以外にも菌類に寄生することでも得る「部分的菌従属栄養植物」と考えられており、同様のものにはキンラン、ギンランなどがありまます。
園内では、路傍植物園と武蔵野植物園で見ることができます。
〔動物記録情報〕
《クモ類》ササグモ
《昆虫類》
トンボ類…クロスジギンヤンマ、ギンヤンマ
カメムシ類…アメンボ、アカスジキンカメムシ、アカサシガメ、ツマキヘリカメムシ
ヨコバイ類…アワフキムシsp.幼虫
チョウ類…アオスジアゲハ、アゲハ、モンキアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハ、モンシロチョウ、ツマグロヒョウモン、コミスジ、イチモンジセセリ、アカボシゴマダラ
甲虫類…ナミテントウ、トホシテントウ、ヒメカメノコテントウ、ヒゲナガハナノミ、シモフリコメツキ、ヤハズカミキリ
ハチ類…ヤマトルリジガバチ、クマバチ
ハエ類…ホソヒラタアブ、アシブトハナアブ
《鳥類》アオサギ、カルガモ、キジバト、ホトトギス、カワセミ、コゲラ、ヒヨドリ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ハシブトガラス
《爬虫類》クサガメ、ニホンカナヘビ
《魚類》ミナミメダカ、モツゴ
《貝類》ミスジマイマイ