生物記録情報

2023.3.30
現在の自然教育園内で見られる生物の情報をお知らせします。

 園内の見ごろ情報は1枚目の画像をクリックしてください。
 植物の開花リスト他は2枚目の画像をクリックしてください。
 3枚目の画像はムサシアブミとウラシマソウについての紹介です。

 ムサシアブミとウラシマソウはサトイモ科テンナンショウ属の多年草で、林下、特にムサシアブミは海岸の近くの林でよく見られます。花はそのままでは見ることはできず、仏炎苞と呼ばれる大型の苞(花や蕾を覆って保護する葉)の中に柄のない花が多数密生する構造(肉穂花序)になっています。

 雌雄異株ですが、地下部の球茎の栄養状態によって雌雄が決まり、性転換をするという性質をもっています。栄養状態の少ないうちは雄株となりますが、球茎が育って栄養状態がよくなってくると雌株へと変化します。
 これはムサシアブミ、ウラシマソウだけでなくテンナンショウ属の植物に共通した特徴です。

 現在、ムサシアブミは路傍植物園と武蔵野植物園、ウラシマソウはこれらに加えて水生植物園や森の小道付近などで咲き始めています。

〔動物記録情報〕
《昆虫類》
カマキリ類…オオカマキリ卵のう、ハラビロカマキリ卵のう、コカマキリ卵のう
ナナフシ類…ナナフシモドキ幼虫
チョウ類…アゲハ、ツマキチョウ、モンシロチョウ、キタキチョウ、ルリシジミ、トラフシジミ、アカボシゴマダラ幼虫
ハエ類…ビロードツリアブ、シマハナアブ、アシブトハナアブ、オオハナアブ、オオクロバエ

《鳥類》カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、オオタカ、キジバト、フクロウ、カワセミ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、シメ、ハシブトガラス

《哺乳類》ホンドタヌキ

《爬虫類》クサガメ、ニホンカナヘビ

《貝類》ミスジマイマイ

《魚類》ミナミメダカ
園内の見ごろ情報
園内の見ごろ情報
植物の開花リスト他
植物の開花リスト他
ムサシアブミとウラシマソウ
ムサシアブミとウラシマソウ
画像をクリックすると大きくなります。